はずレールガン

もがくしょうもないオタクの脳内

最近みたやつ

書き殴り。最近みたもの等

f:id:nagisaseer:20201020104207j:plain

こないだのアママイコアマカジ

 

f:id:nagisaseer:20201020104152j:plain

カラーチャートを自作。

 

 

(映画館で視聴)
・星の子
おおざっぱな書き方をすると、同作は、物語の原則「起承転結」をあえて崩し、
「起承転」あたりでフェードアウトさせる描き方をしている。
1時間半というタイムリミットを、結を削った3要素で描いているため、それぞれの部分の描写は具に描かれるのだが、テンポの冗長さを感じさせられる。

「金星の水」と称されたやたらと高い水を通信販売で買う一家と、それを売るアヤシイ宗教団体とのつながりを描き、一家の次女が中学三年生という節目の時点からその様相を描写するドラマ。
「宗教はおかしいし、みんながいうようにうちはおかしいかもしれない。それは分かる。でも父さんも母さんも好きなんだよ。」
を伝える作品だったと思う。
こう言ってはなんだけど、そんなことの描写に一時間半もかけるか?と、正直思ってしまった。要するに冗長であると。
が、難しいが、家族にはこうこうこういう事情と、そのやるせなさがある。
ということを丹念に描写すると「リドルストーリー」的になる。
一方で、
「こういう事情とやるせなさがある。そしてその問題に介入するある人物(たち)。時が進んで、さらにその問題をどうにかこうにかして...」
となると、確かにただの物語劇として埋没してしまう、展開如何によってはツマラナイものになる可能性だってある。が、こう書くのはナンセンスだが、やはり僕は、物語の「結」をなるべく観たい人間なのだと、同作を観て思った。
「なるべく」と描いたのは、『結』を描ききるのでなく、本当にその一歩、半歩手前まで観たいという欲求からだ。良いところで、でも決着はついたというような所で終わらせて、「あれは何だったのだろう」と反芻する。僕はそうしたい人間だ。要するに逆襲のシャアだ。Vガンダムだ。


・海辺のエトランゼ
「愛の形」としての同性愛。男性同士の愛。同作のビジュアルをみたとき、
それを強調するというより、ドラマとして自然にそれを描いているように思えた。
どことなく「文学性」を思わせた。
タッチが良い意味で「男女平等的」なのである。
というのは理屈で、僕でも「男の子かわいい...!!」と思ってしまったからである。
劇場に足を運ぶと、座席にいる男などは僕くらいっぽくて本当に冷や汗をかいた。
(観てる間はたいしたことなかったが)
で、映画を観てみると、家族のこともあって無愛想だった実央くんが駿への愛に自覚し、喜怒哀楽豊かに表現し駿へと迫るその仕草と行動ひとつひとつに本当にどきどきとした。
男性同士のセックスシーンも描写される同作だが、そもそもセックスとは愛を確かめ合う行為であり、愛し合っている様をロマンスたっぷりで具に表現しているというのは、気持ちのよいものだった。


(視聴中)
・アサルトリリィ
ほぼながら見で見てる。「モノトーン主体のシックな服装の女の子とメカ」というビジュアル面に惹かれてみている。こんなことを書くのは酷だが、ビジュアルだけすきで見ている。
・17.3 about a sex
某新聞の夕刊にて紹介されていたことから視聴。配信媒体がabemaTVメインというのが歯がゆいが、繰り返し視聴にも絶えうるものすごく素晴らしいドラマである。
同作はタイトルもそうなのだが、ティーンズ、どちらかといえば女子からみたジェンダー論を描くドラマで、各回でその主題を絞って展開される。
異性愛者、無性愛者、同性愛者、セックスによるリスク、恋愛を通じて『他者』を理解しようと努力する過程など。
昨今、コンテンツ、受容媒体、それらの受容体系は分化し、グローバル化もした。
「なにかを得たい」と思ったとき、その行動の選択肢はとても多岐に渡る。
その選択肢は、個個人が自由に選ぶことができる時代だ。
選んだ選択肢が連続し、その積み重ねが何であったかを考えたとき、人によっては、例えばセクシャル面の話だと、「異性愛者」の嗜好に当てはまるものなのかもしれない。
僕個人だとそうなる。
が、一歩引いてみてみよう。周囲は、違う選択肢を選んできた者たちであり、今隣にいるとしたら、今現在ここにいるとき、たまたま近しい場所にいるに過ぎないのかもしれない。
そうだとしても、近くにいて、対話ができる機会を与えられたというのは、喜ぶべきことであり、また、その喜びを大事にしたいならば、違いについて学ぶ努力を怠らないことだ。
そして、おそらく愛する人というのは、ほんとうに学びたい、本当に寄り添いたい、知りたいと思わせる人なのかもしれない。
だから、人と人の愛の形は様々なのだということを、思い知らせてくれる作品だ。
毎週楽しみに視聴している。


(視聴終了)
・あした世界が終わるとしても

f:id:nagisaseer:20201020130131j:plain

見終えた感想

 

アンドロイド子ちゃんかわいい。ジンのフィクサーかっこいい。前期後期できちんと形態変わるのもお約束を踏まえていてすばらしい。
バトルとバトルビジュアル面は本当にすきで、二刀流主体のスピーディな戦闘描写は臨場感たっぷり。

が、「全体の整合」でみてみると、キャラ配置や物語構成、設定面など各方面が絶妙に噛み合わず空中分解を起こしている印象がある。寄生獣でいえば後藤の最期の姿を彷彿とさせる。個人的に、主人公とヒロインは物語に不要であるとすら感じた。
人物ドラマとしての一番のメイン主人公の真・ヒロインのことりの愛というより、ミコとリコの姉妹愛、そして離別の郷愁の方が強調しているように思えたので、ここを掘り下げるほうがバランスとれたのでは。
またミコ・リコという両者の存在は「造られた存在」であるらしいので、ここをドラマとして掘り下げることでSFとしてもドラマとしても深みを増すことができたんでないだろうか。
なんか視聴していてずっとんぐぐ~~~~~ってなってた。

武器系デザインはまじでいいんだよね。瞬時に形成される刀身は物質転送装置のある世界ということで世界設定ともリンクしていて、同時にSFメカニズムの真骨頂でもある「システム描写をスマートにビジュアルで表現する」をしている。
→(ex)「剣を装備する」を表現する。これが特に前提のない世界設定で描写するのならば、キャラクターが鞘に剣を収めている必要がある。シルエット的にそれはかっこいいかもしれないが、剣は当然重い。なので、主人公の普段の動きは重たくなる。
また、戦闘!というときに、それを引き抜いて構えるというシーケンスを要する。
これを、「刀身を形成する」で表現するとする。
こうすると、こちらで表現幅が広がる。まず、剣を携帯しない。キャラクターが移動する際、移動に制約がかからない。
また、刀身形成のタイミングにバリエーションをつけることで、演出の幅が広がる。
・戦闘の構えとして刀身を形成する→実体剣のような「よいしょ→構え」でなく、例えば走りながらでも刀身を形成することができる。「大見得切った劇チックな戦い」でなく、より「敵を倒すための効率を高めるための行動」を表現することができる。この効率がSF的ロジック、「システマチックな表現」である。
・世界設定とのリンク→例えば同作では、物質転送装置のある世界。その描写の細かさがどの程度かはさておき、この作用のおかげで刀身形成が可能だとすれば、そのシステムが軍事面にも作用する者であり、実用化しているというシステムの高度感を味合わせてくれる。そのような世界設定の「におい」を、小道具から感じ取らせてくれる。
...と、ギミックとしてはとてもおいしくて大好き。


最終兵器彼女
オタクにとって、「セカイ系」というイマジネーションはどこか捨てきれないものだろう。
この作品は、「セカイ系」と呼ぶに本当にふさわしい、「セカイ系」の一番中心にくるべき物語構造をしている。この評は、含蓄を多分に含んでいる。良くも悪くも、ということだ。
この作品で描きたいのは何か。
「世界で一番の悲劇の中、世界で一番かわいそうな僕、僕の愛は世界で一番のものだ、僕の妄想の嫁は世界で一番かわいくて、その嫁が世界で一番愛しているのは僕だ」
これだと思う。
認めたくないが、オタク的ダンディズムというか、オタク的美少女象のある種一つの結論は、これであると思う。処女性愛とも呼べるか。

ちせは確かにかわいい。また、か弱い女の子に課せられた鉄と暴力の象徴たるメカニクスを組み合わせるというのは、MS少女、いやともすればワルキューレからの文脈かもしれないし、惹かれるものがある。見た目でいえばめっちゃ大好きです。ちせはどどどどどどどどどストライクだ。

そしてそこにいかような悲劇性、文学性”っぽい”フェイクを織り交ぜようが、主張はこうだと思える。
「この最高にかわいい女の子を心と身体の底から抱けるのは僕だけなんだぜ。いいだろ~~」
しかし不思議なのは、ある種オナニーの頂点のようなものを見せつけられたからこそ、イマジネーションの進歩がもたされたのかもしれないとも思えた。

とても普遍的で、「いやセカイ系つってもそれはちょっと...いくらなんでも独りよがりすぎじゃね?」という感想だ。


機動警察パトレイバー2 the movie

すんごいとしか言いようがない。下手に言葉で言い表すとしょうもなくなる。

間違いなく、「残る」作品であり、観てもらいたいと思える作品。


白夜行(2005ドラマ版)
互いを想いあう依存愛。「捕まらないために」罪を重ねる、利己愛であると同時に利他愛でもある。そもそも、最初に犯した罪の原点こそ、「利他愛」の衝動そのものであった。
罪の意識。背負い続ける十字架。しかし、罪に罪を重ねることで「罪人」そのものへと染まっていく。主人公の一人・亮司の罪と罰の自意識のクライマックスは、自分によって自分を罰するというものであり、それは最初から描かれることであった。
この作品は、とてもとてもコンセプチュアルだ。僕の表現が稚拙なので、あまり文字に起こしたくないのだが、物語構造が本当に素晴らしい。