はずレールガン

もがくしょうもないオタクの脳内

バック・アロウ 1話 感想

うーん、おもろい!

舞台設定も物語展開も、第1話としても起承転結も、そしてキャラ配置云々、
それらすべて「単純明快」なのだけど、

だからこそおもろい。

すんげー快活な第一話であった。
(快活すぎて主人公は全裸である)


●世界設定
「世界の果て」というものが存在していると信じて疑わず、その存在を絶対としている民。
作品世界のテクノロジーは、「壁」という絶対存在由来であると信じて疑っていない。
という人物構造。
ステマライズされた世界に生き、それに疑問を持たない人間達と、その構造に混入する「イレギュラー(バック・アロウ、シュウ・ビが該当)」という要素にどことなくアーサークラークというか「都市と星」的なものを感じた。
若しくは進化論以前・以降の生物観とか。天動説から地動説への地球観とか。


●キャラ配置
・【レッカ凱帝国】三国志っぽい、中国大陸っぽいキャラ群
・【エッジャ村組】ウエスタン風、どこか牧歌的な「仲間の人たち」
ニュートラルだが強烈な存在「バック・アロウ」
第一話で明かされたメインキャラ群配置による陣営と世界構造。
キャラデザで体格・服装ではっきりと区分化している為わかりやすい。その為お話もすんなりと入ってくる。
お話を駆動するのが、強烈な個性を放つ主人公バック・アロウ。
彼は世界について何も知らない。異邦人であるらしい。
彼の立ち位置は、視聴者の目線の代替である。
何も知らないので世界のことを周囲の人間から教えてもらうしかない。
それは視聴者も同じなので、主人公の目線=視聴者の目線となり、「この世界」を教えてもらう描写もスムーズになる。第一話だからやけにどこかメタ的・説明的になる、とかいう問題をここでクリアーしている。

●メカ描写
谷口悟郎作品のおもしろい所は、「ロボットアニメ的」に必ずしないということだ。
必ず「人間」の描写、その主張を描き、その遂行装置としてのメカという描写を行う。
同作もそのイマジネーションというか、それがこれまでで一番分かりやすいかもしれない。『人間の願望器・拡張身体たる巨大ロボット』をストレートに描いている。
同作の巨大メカ(?)群たる「ブライハイト」は『搭乗者の信念をメカの能力、外殻として出力する』という説明がなされる。まさにこれが「拡張身体」的な巨大ロボットのイマジネーションそのものである。
そして僕は、ずっとこういうものを求めていた。
工業兵器的メカニクスとして、『画』としての巨大ロボットが描写されるのでなく、人物描写の延長として、「劇」や「物語」の象徴的存在としての巨大ロボットを描く。
端的にいえば、エヴァがわかりやすい。
ガンダムでは、商業的事情からこの両面を尊重した画面づくり、物語展開にどうしてもせざるを得ない。(脱線するがその中でもオルフェンズは後者を重視していてすごい良い攻め方をしたと思う)
しかし、1から作りあげるオリジナルアニメとしてのメカアニメにはそのような制約は存在しないので、後者の「拡張身体的」メカ表現に特化することができるのだ。

攻め方は違えども、そう考えると、純粋に「拡張身体」としての描写を行う同作は、エヴァに近しいイマジネーションがあるのかもしれない。

一言で言う。絶妙に、「ありそうでなかった存在のブライハイト」。


「楽しい作品」でありながらSFとしての噛みしめ方もできそうな同作。
すんげー楽しみ。

あと、谷口悟郎作品の強烈な「漢(たち)」を描くという作風(カズマと劉邦、ヴァンとレイ、ハチマキ、ルルーシュとスザク等)と、中島かずきの「主人公が勢いで風穴を空けていく(纏流子やシモン、みちるちゃん、未視聴だがプロメアもか)」お話づくりがすんごいよくマッチしてると思う。

なんというか、「めっちゃ気持ちいい組み合わせ」だ。