はずレールガン

もがくしょうもないオタクの脳内

ナニかのフォロワーであることが全てだという人

f:id:nagisaseer:20190307201553j:image

(Amazonで購入。「本の虫」にゃ遠いが!」)

 

半ば、自己嫌悪なのかもしれない。

 

先日の「ねほりんぱほりん」を観て、思ったことだ。

内容は、「羽生結弦に人生を救われた人」という体で、彼によって何らかの影響を受け、自身に良い方向で進路を決めるに至る、というものだ。

 

その理屈は分かる。

何かを熱狂的に愛し、自身の軸とすることで、愛したそれと自身を照らし合わせ、自己像をそれに近づけようともなるし、活動の原動力ともなる。その過程で得たものが、長い人生において他分野に応用の効くような、知識や経験であった、なんてこともあるだろう。

 

しかし、究極的には、フォロワーとしての生き方しかできないのだ。

何が言いたいかというと、熱狂的な愛、盲信、溺愛などというのは、「肯定と否定全てを内包し、受容するような愛」とは少し違うのではないかということだ。

 

だから僕は、ガンダムを否定して見せながら、愛して止まず、抜け出せない自身に葛藤もする。

そんな自分に「もっと楽になれば」と声をかける人もいるが、でも悩む。

 

しかし、映像の彼女らは、「羽生結弦」という一つの共通項を基に、ここまで繋がりを見せている。

 

彼女らは、ある種羽生結弦によって救われているというか、「楽になって」いる。

その状態が、誰かとつながる行動さえ可能にさせている。

 

ある種、悔しかったのだ。

僕は、自身が俗であることをどこか自覚し、いわば自分で自分に杭を打つように、自ら自身の想いに抑圧させて生きるようなことをしていたから、そうしない選択をする彼女らを妬んでいる。結局、そのような感情ありきでの論理展開にしか過ぎないのかもしれない。

 

それでもやはり言いたいのは、宇宙開闢の時から、永遠の熱や存続などというものは観測されていないのだから、そこから下って考えるに、全面的な肯定などというものはいつしか風化し、かつて好きだった自分と冷めた自分のギャップに苦しむだろうことは想像ができようと思う。

であれば、否定と肯定、終わりと始まりを呑み込んだうえでの受容こそが、数十年という人生において、ある種楽に、幸せに思える愛し方にも思える、というのが僕の理屈だ。

 

しかしこれは、刹那的に「一種にして煮えたぎる愛」ではなく、「ふつふつと湧き出るような愛」である。だからこそ、瞬時にして大きな熱と、愛を見せる彼女らに対し、焦り、嫉妬し、僻みの念を抱いてしまった。

 

…というのもあるし、最近、似たような女性と出会ったこともある。

本当は、「それが好きなあなたのことは分かった。でも、それよりもあなた自身のことを知りたい」という欲求もあるのだ。

ある物事Aがあったとして、それに対し、「あの人なら〜〜」でなく、「自分なら〜〜」という言葉を聞きたいと思うのだ。

同世代との邂逅

たまたまであるが。

 

集金で、自分と同じくらいの歳の女性のもとを訪ねた。

月3000円、年間で36000円はするこの高額商品を、所得は分からないが、それでも限られたパイの中で読んでくれている。

新聞を読んでいる人間の実像、というと大げさだが、主に読むのは、ほとんど高齢者だ。

しかしながら、言わずもがな新聞には、本人の自助努力さえ少しでもあればしっかりとした知育効果がある。

だからこそ、若い世代にこそ読めという理屈だ。

(とはいえ、大人のその押し付けにも似た要求などは、全く論理的でないと辟易するばかりだが)

とにもかくにも、今日会ったそのお客さんは、自分の意思で購読すると決めているのである。

とても好いことと思えた。

 

どのような読み方をするのか聞いてみると、広告欄を主に眺めるのだそうだ。

なるほど、そんな読み方があるのか、と驚かされた。

 

僕は、政治欄などは個人の暑苦しいバイアスが大いにかかっていて、あまり読む気はせず、結果として社会問題とか、文化的な話だとか、科学分野、現代の若者の話題だとか、そういうものくらいしか自分では読んでいなかった。

 

しかし、そもそも、「どの記事を読むか」でなく、「読むスタイル」そのものが違うという事実を突きつけられ、とても新鮮な刺激を受けた。

 

新聞は、現代においてもはやモダンとは言えない代物ではあると思う。

しかし、毎日何万字とぎっちりと情報を詰め込んだ塊をぶつけられるのなら、ユーザーもその受容の仕方が数あるということなのかと思わされた。

 

 

 

会社に内定者が来ていた。

もう春からなので、物件を決めたり何なり、という段階で、今日も研修に来ていた。

 

一年前の自分を、衝動的に重ねた。

そして、自然と先輩風に振る舞ってしまう自分である。これは少し、滑稽かもしれない。

 

ああ、早く現場で一緒に仕事がしたい。

僕は、同志が欲しい。

 

 

 

 

 

日記

f:id:nagisaseer:20190305201920j:image 

 

7時ごろに起きる。

うだうだと荷造りをし、9時過ぎに実家を発つ。

自宅についたのが10時前。

一件だけ集金の用があったので、そこに回るついでに買い物を済ませる。

諸々を終え、12時に再び帰宅。

そこからはお風呂に入る。

入浴後にお昼ご飯を食べ、そこからは料理の作りおきをする。

その後に、会社で作業効率化のためにエクセルでいくつかファイルを作る。

これらを終えて16時ごろだろうか。

 

で、また洗い物したりダラダラ過ごして17時ごろ。

そこから、久々のお絵かき。

で、V2バスターを模写した。鉛筆の線画だけだが。

今回は、ワンカットの模写でなく、ピンナップ用に描かれたものの模写をした。

というのは、やはり今後は一枚一枚にもっと時間をかけるべきだと思ったからだ。

そのため、比較的描き込み量の多いものを選定したのである。

それでも少し妥協あってだけど…

 

で、描いて今に至る。

 

なんか、ついお絵かきしたけど、いいのかな…

でも描いている間は、何事も考えなくていいというか、スーッと楽になる感覚がある。

セラピー的でありながら、成果物としても残るというのは、素敵なことだと思いたい!

 

 

 

 

現代的な形で「イズム」に踏み入れたっぽい人たち

ジモティーを通じてのこと。

「他己分析をしませんか?」という名目で、メンバー募集を乞う投稿があった。

自分にとって、プラスとなる人間関係を、そして知識、経験となる関係を作りたいと思っていた僕は、その投稿を目にし、参加する旨のメッセージを送った。

 

「他己分析」といえば、なんだか就活を思い出すワードだなと思った。

しかしこちらは、「自己分析」ならぬ「他己分析」。

他者から見た自分とは、どんななのだろう、そしてその分析手法を自分も知ることができれば、他者とのコミュニケーションにおけるなんらかの糧となろう。

そして、単に「社会心理学的命題」であると思い、そのような興味もあり、僕は行動を決意した。

あとは、いずれ来るであろう転職活動において、自己を表現するときにどのような言葉を以ってアピールすればよいか。それにも役立てるだろうという思いもあった。

 

 

で、メッセージのやり取りにいたった。

向こうからはすんなりと承諾の返事がくる。

いくつかのやり取りのあと、その約1週間後に市内某所のカフェにてそれが行われることとなった。

最初は、1対1での対話かと思ったが、向こうはどうやら「お友達」を連れてくるとのことだった。まあいいかと思い、僕は二つ返事で承諾し、いざ落ち合うこととなった。

 

ちなみに、お相手は36歳だったかの女性。

他愛のない会話を交わした後、アンケート用紙のような形の、質問事項をいくつも書いた紙を渡され、僕はそれに回答をする。

 

それによって得た僕の判定。それは

「悩みがちでストレスをため込みやすいが、感受性が豊かで人の心の共感性が高い。本質的には素直で誠実、裏表のない、優しい人物」というような評を受けた。

女性曰く、「ナオさんはコツコツタイプ。何事に対しても常に思索をしていて、探求をする人間」

なのだそうだ。

 

それを言われたとき、そりゃ嬉しかった。

しかし、何なんだろうな。当時の自分は、そして今もだが、それを聞き、知った所で僕はどうしたかったのだろう。

自分が他者からそう思われていると知りました。

アレ、だから何だ?だから何を得たかったのだ?そう思い、僕は少し虚しくなった。

 

だが、悪い気はしないことも事実。

その葛藤で、僕は心の不整合を抱いた。

 

その一週間後。

今度はこの時の面子に、更にとある「先生」も加わって、同じカフェで話をすることになった。

その先生もやはり、僕のことについてアンケート用紙を用いた分析を行い、

次に自身の研究分野の概論の説明を行った。

 

内容は、いつぞやの日記にも書いたのだが、「ユング心理学」や「夢分析」、「ヨガ」といった類のものだ。

単純な知的好奇心から、僕はそれを興味深く聞きはした。

しかし、元をたどれば、僕は社会心理学的観点の話を聞きたいと、その分野の追求をしたいと考えていたのだ。

そこからすれば、科学の範疇とはまた一つロジックの方向性が異なる分野の話を聞くこととなり、「アレ?」という違和感をおぼえた。

 

その翌週も、似たような話を聞く。

前回の話を深堀した内容だ。

 

そして、僕は、この「先生」と、「女性2人」の関係は、いったい何なのだろう、と不思議に思ったのだった。

どうやら、おそらく教授と助手のような関係だ。

僕が直接「先生」と都合を合わせる連絡はとらない。

あくまで、先の女性を通じて都合をつけてもらっている。なんだか変わった話だ。

この時、講義の終わり際に「違う先生を紹介しますね」と言われた。

 

そして、翌週。

今度は別の某カフェで、相も変わらず女性2人、「違う先生」、僕の4人で話を聞いた。

この「違う先生」のキャラクターがまた、強烈な個性を放っていた。

 

とにかく、自身のロジックを、1から10まで徹底的に作っている人であるということ。

その自らの論理の世界に、こちらを引き込む力を持っているということ。

とにかく早口で、そして情報量は多く、それでいて作り上げたロジックを使ってこちらの疑問の余地を残さない喋りを展開する。

内容はともかく、話し方はこのようであった。

 

では、内容の方である。

まず、僕らが慣れ親しむ「科学」の世界と、彼らが追及する「真理」の世界がある、という前提から話は始まった。

そして、「真理」の世界は、「科学」よりも上位のものであるという理屈。

この世のあらゆる刹那的な苦楽全てから解き放たれ、ほんの短い一生の中に、その真理を見出す、もしくは近づくことで、幸福に死ねる、というのが目標だ。

「真理」の世界の観点からは、宇宙開闢の遥か過去から未来、そして宇宙規模のデータベースから情報を得るに至っているので、「科学」よりも遥か多くの気づきを既に得ている。

途方もない時の流れの中に、人間そのものは数十年という寿命しか持たないから、そのような観方からすれば、追求したところで終わりが見えない、進捗の進まない科学を突き詰めるよりも、真理を探究して、幸福に死ねるようにしよう、というものだ。

 

大方このようなテーマの下で、話は進んだ。

そこから、座禅の理屈、幽体離脱に至るまでのプロセス云々。様々な話を聞いた。

 

話自体は、とても強固な論理で固められていて、それらの世界が「ある」という大前提を下にするのなら、なるほど理にかなっているのはないかとも思わされた。

 

しかし、このような話は「否定」の余地を許さないのだ。

これが究極的な理屈なのだが、この理論においての「否定」は、人間にとって煩悩の元となる負のエネルギーであるとされる。

つまり、理論について「否定的な感情」からもたらされる疑問などを持つことになれば、「それだと次のステップにはいけないよ」ということとなる。

 

なあ、これって詐欺の理屈なんじゃないか、と思った。

つまり、一度向こうの土俵に入れば、その時点でレスバトルで勝利がないのだ。

(というより僕には思いつかなかった)

 

このような「完璧性」だけをただ叩きつけられた理論に、僕は圧倒され、恐れもした。

だから、距離を置きたくなった。

 

そのような自分の感情からすれば、どうして席を同じくする女性2人が、先生の下にいるのかは、うっすらとわかった。それは単純なこと。

 

彼女たちは、その土俵の上に足を踏み入れたからだ。

 

おそらく彼女たちは、否定の余地のない理論の世界に入り込むことで、同じプロセスを経て、同じ幸せを得ることを夢見ている。

しかしそれは、科学とは相反する分野の出来事。

「科学」と一緒くたにいっても、とても多岐なことだろう。

可視光で観測可能な、物理的なあらゆる事象の「原因」と「結果」全てが科学となるのだから。

僕が怖いのは、そういうものを追求するだけでも、この世界は十分だし、分からなくたって「僕らができなければ、次の世代がやってくれます」という希望にあてつけるもできそうなものなのだが、そういう考えでなく、それらすべては「既に解明されているのにあーだこーだやってどうするの?」と、一緒くたにある種「唾棄」しているように思えてならないということだ。

それは怖い。なぜなら、考え方の根本にそれがあるかないかによって、人同士を切り分ける考えにつながるのではないかということ。

そして、例えばその理論の探求者たちは、おそらく地球全体から見ればマイノリティであろうとされる。(ちょっと論理の飛躍があるけど、割愛)

とすれば、マイノリティ同士でのコミュニティでしか「切り分けない」つながりが埋まれないであろうこと。

 

だから、彼らの見地からすれば僕の立ち位置は「俗なもの」なのかもしれないと思った。彼らから距離をおこうと思ったからだ。

 

追求すれば幸せに死ねるという可能性を提示したのに、

目先の知識や現象の理解を追求する科学に陥るのか、ということになる。

しかしそれで十分だ。

 

ハッキリ言おう。「俗である」と自分で言い切ったのだから、言わせてもらうと。

 

彼らの理屈は、やはり正直、よくわからない!!!!!!

 

そこまで頭が回らないのだ、僕は。

だから、今の知的好奇心に赴いて追及することが健全だと改めて思った、この何回かの逢瀬だった。

 

今後も会えれば会って講義を聞きましょう、というような流れになったが、

僕はこれにて断ることとした。

 

地味に、一回につき500円かかり、交通費もかかり、カフェでコーヒーを飲むお金もかかる。

この一度行くだけで1500円はかかっている。

それに見合う刺激と経験ではあったかもしれないが、

今後も同じ1500円×n回で満単位というおカネが跳ぶのかも...と思うと、

そのような「受動的おカネの使い方」よりも、例えば単純に本を買うだとか、そもそも未来への貯金としてためておくだとかしておいた方がマシかな。

さらに、僕の考えの根本がますます世間とズレていく可能性さえあったかもしれない。

この選択は正しかったのか分からないが、そうする自分を信じるしかない。

 

 

タイトルの「現代的な形で~」であるが、

要するに、SNSを通じて草の根的に、しかし着実に囲んでいくことで自らのカルト的とというか主義のフォロワーになってもらい、それを増やすこと、それを「現代的な形」と表現している。

 

実家に帰った

久しぶりに…である。

 

f:id:nagisaseer:20190303234708j:image

 

f:id:nagisaseer:20190303234718j:image

 

母のチョコ、姉のお土産。

 

僕には、それらがあるだけで嬉しく思うのだが、そういう気持ちよりも、今までの自分の経緯を話すことに夢中になってしまい、そのような感謝をないがしろに少ししてしまった。

 

 

『学校に行かなかった私が〜』

よんだ。

この二日間、いつのまにか読了してしまった。

可処分時間が少ないにも関わらず、だ。

それだけ読み進めやすかったことでもあるし、それだけ面白かったといえる。

そして僕の時間の使い方も上手かったのだろう(

 

読みやすい語り口ながらもストレートに伝わる熱量、岡田麿里という人間が産まれながらにドラマの渦中にいるという事実とその無自覚さ、また、自身の身の回りの出来事は現実ごとであると、つまらないことであると理解しつつもそれを自らの心をフィルターを通じて綴る感受性、彼女を見てくれた人々。

 

天性の才能の持ち主の自伝を読んだようで、胸が熱くなった。

 

しかし、「才能」とは語弊がある、ただしくは、

秩父という環境、自身の境遇、周囲の人々、諸々の条件が重なったうえで、奇跡的にその能力は醸成され、いつのまにか開花されていたという方が正しい。

そして、女史のような方が仕事としてそれを発信できる土壌があるという、この国のシステムの楽しさを改めて感じた。

 

とにかく、岡田麿里という人は、本当に面白い。

当人の意識無意識とは全く別のところで、否が応でも劇中に自身の心象が強く、それもドラマ的アクセントとして絶妙に食い込んで、観るものに爪痕を残す。

その純度、むしろ不純度とすら言えるかもしれない。

特に女性キャラクターの、痛烈で強烈な刺々しさ、どこか屈折した、それでも高い熱量を以って伝えてくる情動。

 

こういう要素は、もはや自然に発露されてしまうのだろう。

いわば、「手癖で女性像が描けてしまう」のだとおもう。素晴らしいわ。

 

 

どうでもいいけど、そんな今夜、ハケン占い師アタルの最新話みたけど、ちょっと微妙っすね。

やっぱり1時間(むしろ50分)という尺の中で、特定人物にスポットあたって問題点浮き彫りになってアタルが解決して改心して次、というストーリー形式上、ちょっとシステマチックな話にならざるを得ないというか。

業務的なシナリオに留まってしまうよね。

部長のような、権力をふりかざすだけの踏ん反り返った人間、作中でのヴィランにすら思えるのだが、ああいう人間は、行き着く先は死か、その隣にある地獄のような生しか待っていないとすら僕は思っている。

 

とはいえ、見せどころは見せてくるから毎回スッキリするわ。

ちょっとメッセージが一元的に偏っているようなら感じもするが(要するに、「皆仲良く頑張ろう!辛くても、頑張ろう!」の意)

 

 

どうでもいいけど、この作品みて思ったのが、近年、もはやストーリーとしてのアニメとドラマの垣根って、もはや存在しないのではないか。

アニメーションで実写ドラマ的な描写もできる、そのよう土壌やストーリーが描かれ、受け、親しまれてきた実績があるのだから、「ドラマ的アニメ」は今後も衰えないだろう。

ただ、「ドラマとしての実写ドラマ」は、その立ち位置を考えるべきでないのか。

 

アニメという作品が広く流布し、漫画的文脈をもつ言葉たちでも日常会話の現代人の間でも通用されるようになった今、

実社会の写し鏡としてのドラマすらも、間接的にアニメ的文脈を自然と受け継いでしまっている。

それは、言い方を変えれば、「実写ドラマが、アニメや漫画の侵食を受けている」ともいえよう。

 

これまでどおりの制作体制と、ジャンル幅を持たせないのであれば、実写ドラマというものは、一部を残して先細りに陥るのではないか、という懸念がある。

 

アニメもアニメで割と辛いものを感じるのだが、ここまで書くともはや話が止まらないので…おやすみなさい。

 

 

ふたたび、揺れる

今僕がいる会社。

ここは、僕の居場所であると少しづつ思えてきた。

しかし、合理的観点からすれば、自分にとってここにい続けるのは、とても理にかなっていない。

本当の意味で「良い居場所」にするのであれば、

例えば職場の年代をもっとフレッシュに、インテリジェンスやクリエイティビリティが要求され、機動的に仕事ができるようなやり方にするだとか、未来のビジョンは相当思い起こさせてくれるし、その道筋を部長が示してくれる。

 

が、そこに至るまでの、僕の労力はどうだ。

そして、そこに至るまで、僕は自分の底にある興味関心と、そこから広がる世界と触れる、という可能性たちに、蓋をして生きていくことになるのではないか。

 

このことに、とても不安がある。

今この瞬間でいえば、過ごし方にはそこまで後ろめたさはない。

 

しかし、真に自分が「自分の仕事」と思えることをやろうと思うのであれば、それとコミットする環境づくり、機会づくりという観点で考えると、途方も無い時間と、リスクを要するのでないか。

そう思えてならない。

 

ありがたいことに、若い労働力は、今貴重とされている。

 

ここでの未来は描けている。

しかし、血反吐を吐かなければその未来は得られないだろうことは、分かる。それも、確実に。

今ですら、受け持つ仕事の範疇を緩くしてもらっても、恐ろしいほどの拘束時間なのだ。

 

そこに、今後の改革のための動きを加えるとなると…

わからない。

 

 

こんな風に揺れるとき、僕はある言葉を思い出す。

 

『"それでも"と言い続けろ、自分を見失うな』

『黙ってやってくる未来は明日にはつながらない。そんな明日なんか、俺はいらない』

 

握ったペン先は震え、線を引くこともままならないのかもしれない。

が、引き終えられず、途中でそれを投げるのか。

 

わからなくても抗ってやる。

考える時間には限りがある。これは、ありがたいことだ。

だって、悩んで自暴自棄になるより先に、強制中に動かざるを得ない、実践の場に放り込まれざるを得ないからだ。

 

試行錯誤をしなければいけない場に、自分から、それでも半ば強制的に組み込まれた。社会という場だ。

 

少し、思うことがある。

究極的に、僕の明確な夢、目標というものはないのかもしれない。

 

たくさんの命があるこの星の中で、相互に関係し合う命たちの繋ぎを、もっと輝かしいものに、強く太くしようと想っている。

そうあるには、その中の命の一つである僕自身が、やはり強く、輝けるものでなくてはならない。

そういう熱量たちが繋がっていけば、やはり命のつながりや、その流れは善くなっていく。

 

それが繰り返されれば、究極的には、途方も無い時間が流れようとも、この数十年という一瞬のような時で確かに強くあった輝きの熱量は、相互に連関しあい、どこかに続いていく。

いわば、語弊はあるものの、永久的な熱収支である。この一部になれることを、僕は望んでいる。

 

だからだ。それを目標としたとき、そのための手段自体は、文字通り星の数ほど考えられると思う。それ故に悩むし、揺れる。

 

だけど、後ろめたさのないよう、そして知力と体力を尽くし、前に強く歩み進めること、そうしようとすることは決してやめない。

 

揺れる時期が、まだ許されるのなら、まだ揺れてやろう。全力で揺れてやる。そして、全力で戦ってやる。