はずレールガン

もがくしょうもないオタクの脳内

最近の関心

●「何かの業界のプレイヤー」の話題

●「将来的に、もしくは現在、周知された価値を高めている分野」の話題

●「ポップカルチャーなもの」

●「源流にあるもの、原典であるもの」

 

 

端的にいえば、「新しくて面白い、熱っぽいもの」の話題がスキだ。

 

どれも抽象的な書き方だが、僕は正直、そのような書き方くらいしかできない。しようがない。

 

その関心を示す、「ふれている」作品や本などは、

テレビ番組だと

NHK「プロフェッショナル」,「歴史秘話ヒストリア」、「人間ってナンだ」、「ジューダイ」、「なつぞら」、「ダーウィンがきた」

あとは、Mステ、A応Pのあにむす、なんかである。これらは主にながら見、飛ばし飛ばしでしかないが、世俗が知りたいので。

あとは、月曜から夜ふかし。僕の関心とは相反するものかもしれないが、なんでだろうな。不思議な面白さがある。「巧い」B級映画のような、洗練された自虐感というか、「俗である」ことを徹底的に自覚している作品観が心地よいのだ。それが、「結局、僕は俗人であり、バカだ」という根底の自己嫌悪というか、自傷意識みたいなものにフィットして、心地よいのだ。

しかし、時たま、典型的な、そして半ば無理やり行う「いじめ」に近い構造に、ひどく憤りや、嫌悪感を覚えはするが…

 

で、本だと、宇野さんの「リトル・ピープルの時代」読んでいる。

正直、最初はまだ読みやすいかと思っていたが、村上春樹の作品の批評から、主に70年代以降の社会構造と個々人の意識の変化についての論は、時たま難しくてよくわからない。

今思えば、これがはじめてまともに読む「評論本」だ。とりあえず、通読します。

 

 

宇野さんでいえば、最近Youtubeで「スッキリ!」に宇野さんが出ている回を録画したやつの動画見てたんだけど、あれで扱われる話題があまりにも…この表現は極力使いたくなかったが、「低俗」すぎて言葉も出なかった。「午前のワイドショー」ってこんななのか、と、正直本当に絶望した。

そして、そのような番組に出た宇野さん自身も、ひどく絶望を味わっただろう。

コメントを求められた際、たいてい一言しか言わないのだ。というかそれもそのはず、「一言しか言いようがないような話題」に過ぎないからだ。

しかも、周囲の論調と宇野さんのそれがズレていた場合、「でもこうこうは思いますよね?」なんて価値観を押し付ける。

虫酸が走るとはこのことだと思った。

 

そして、そのような宇野さんの態度に思わず笑みを漏らす女性。誰だったっけ、てかそんな人間誰でも構わないんだけど、とにかくそのような感性も唾棄すべきものだ。

物事についての個人の想いをしっかり吐き出している、「批評家」として、そのプロフェッショナルとして至極まっとうな行動をしているのに、その遂行態度が「風変わりである」と認識し、それを「笑いの対象」にしているから、笑うのだ。しかも、「思わず」笑う。

つまり、そのような人に対し、反射的に笑うということは、根底的に意識の持ち方が「ティピカルな大衆層」と「攻撃して良い異端者」という思考停止にもにた二項対立の意識を確立してしまっているともいえる。

このような意識構造こそ、現代において本当に、絶対悪だと僕は断じる。

 

右ならえで、程度の差はあれ主張自体は同じことを言いあって、それで笑うような「身内のノリ」なんて、テレビというものがパブリックである自覚全くないよな。

論理構造を無視して、かつ極論を言うのであれば、それならまだテロリストや重犯罪者のほうが社会的価値をもっているぞ。

 

…と、大きく話題が逸れてしまったところで、今日の話題は終わり。

 

ちなみに、先の動画、見ていて「本当に何もならないものだ」という絶望から虚無感をひどく味わわされた。

だから、僕は毎日の日記は、今でもそうしているつもりではあるが、見る人にとって「読後に何か引っかかりを残すもの」であるような内容を記すことを誓った。

 

僕の日記は、誇張表現はない。

自分の目で見た、触れたものを、自分というフィルターを通じて嘘偽りなく、書くべきはしっかり記述している。

 

なるべく、「自分のナニかを削って」記事を書くようにします。

そうすれば、このような駄文とはいえども、読後に「時間の無駄であった」とは思わないでもらえるだろうから…

しかし、無駄であったと捉えられれば、僕はその程度の人間であるということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み?

シフトでは休み。ぶっちゃけ仕事溜まってるけどあんまり動かないで趣味ばっかりふけっていた。

 

 

 

f:id:nagisaseer:20190401202416j:image

ウエーブ社のムーバブルボディ。

2000円程だったが、造形よし、稼動もそこそこでなかなかいい素体である。お絵かき用に使えるかな〜〜と思い、購入。

 

 

 

f:id:nagisaseer:20190401202426j:image

美希模写の進捗。

ハッキリいえば、失敗である。

この時点で、髪色のベースカラーを間違えた自覚がある。

色が飛んでいるというか、ややビビット気味だ。

そしてもう一つ、線の管理が雑だということ。

どういうことかというと、塗る際に手で滑ってインクが乾ききる前に手にインクが付着して線が伸び、黒ずみができる、という事態が起きてしまった。

左目の近くで肌色がくすんでいる部分があるが、これが顕著に表れている。ここは黒色こそない(カッター削った)が、今度は紙にダメージがいったのでそこに色が沈み、くすんでしまった。

 

とはいえ、掴めた感覚はある。

それは、頰の塗りだ。グラデーションで、顔の出っ張り部なんかに赤を塗ってやると、艶かしさが出る。この感覚を掴んだ気がするので、これは収穫である。

 

とにかく、制作は、休みの時間をうまく使って進めたい。

てか前回描いたのはV2で、あれからもう一月近く経つんだよなぁ…哀しさしかない。

本当に可処分時間少ないし、僕の活力も薄いということだ。なんか…悔しいなぁ。

 

ともかく、模写とはいえ、気分が乗ってくると塗るの楽しいなぁ。

 

コピックは発色にクセあるから、僕はビビリながら塗ってたんだけど、こうやって塗る見本に従い塗っていくことでベースとカゲのコントラストをどの程度強くするかとか、割と大胆に行っていいのだとか、感覚的に少し分かった気がする。

てか、コピックの色味って、やっぱりいいわ。

僕は腐ってもアニメオタクなので、アニメ的イラストというのに近しい表現ができるこのツールは、ステキだ。

 

 

 

 

 

f:id:nagisaseer:20190401202438j:image

 

ナラティブC装備、サイコフレーム部を外す。

つや消し吹きたいが、残りがない。

ので、これも次の休みでつや消しかけて組み立てて完成かな。

 

 

なんだかんだ、作ったり塗ったり描いたりをした日なので、割といい休みの日だったかもしれない。でもやっぱり、連続的な休みでないから、どれも中途半端で歯がゆいのよ。

 

 

あ〜〜〜〜積ん読も多いし!!!

 

本当は、仕事の状況がひっ迫しているので、こんな風に自分の趣味のこと浸ってるのはかなり呑気というか、日和っている気がする。

 

自分の仕事で残っているタスク量を考えると、割と絶望である。

 

しかし、そのようなことを考えてばかりでは、一切趣味へのリソース投資ができないと僕は考えたのだ。

そこで、ある程度もはや仕事のことを断ち切って考え、このように吹っ切れた過ごし方を今日一日した次第である。

や、休日出勤したけどね。3、4時間くらい。

 

それにしても、「趣味」「仕事」これらを別のものとして切り分けて論じている時点で、公務員ならまだしも民間の会社員としてはたかが知れる生産性というか、その程度クリエイティビティしか持ち得ていないのかもしれない、という自覚がある。

 

何度も言うが、職権濫用をすることが目的地だから…やっぱり仕事に喰われるんでなくて、喰っていくつもりでやるしかないのだ、と今書いていて思いだした。

 

 

 

 

 

 

知能や感情、不確かで浮遊的、概念的な存在への認識

当たり障りのない言い方だが、そのような認識は、時代性や民族性、国民性によって左右されることが大きいのだと思う。

 

とても大雑把だが、ちょっと便宜的に、例えば20世紀以前、以後を「物質主義」と「非物質主義」とに別けるとする。

前者の文脈では、「モノを使う人間」「人間に使われるモノ」という認識が普遍性をもっている。となると、あらゆるものへの考え方の根幹は、基本的にはモノと人間という関係性ありきのものとなる。

「非物質主義」は、いってみればサイバティクスである。あらゆる行動への効率化は、ツール、補助デバイスを簡素化、小型化することであると、現代の我々は捉えており、その典型が「非物質化」である。ようするに、「作業を画面の中に落とし込む」ということだ。

 

このような切り分け方をして思ったことに、確かに現代のサイバティクス技術の発達は、日進月歩という程度でないほどのスピードであり、言葉も出ない。

 

しかしながら、そのような「非物質主義」の世界の土壌を作ったのは、紛れもなく、「物質主義」の世界に属していた人間であるということだ。

その世界からの脱出や、次なる段階を見出し、物質から非物質への転換となる道を切り拓いた。

 

このことは、このような人間が産まれたことは、「人間社会での文脈としての『進化』」といえよう。

 

(日記はここで終わっている)

 

人間ってなんだ、というNHKの番組、恐ろしい。

情報量が多すぎて、吐き気を催すほどだ。

 

ドラマに飢えている

テレビドラマに、です。

「ドラマ」を描く媒体は、映像では実写もアニメもある訳だが、双方を見比べたうえでの表現技法や人物描写を考えることが、とても楽しいことだ…と、こないだ「ハケン〜」観て思ったので、毎クール何かしら一つは観たいなぁ、と思っている。ヒューマンドラマ系に限った話だが。

サスペンス系だとか、他のジャンルは、そのような作品群の文脈がよくわからないし、僕は頭が悪いので、事象群を脳内で整理しつつ、自らも推理しながら映像を見るということが苦手だということもある。

 

人間同士のやり取りや、心の動きを主題にした作品だと、実社会へのフィードバック性と、その即効性も高いかと思えて、これもまた観る理由の一つである。

 

ところで、今日もなかなかのアクセス数だったのだが、本当にどんな理由なんだろう。

どっかにリンク貼られたとかしたんかな。

理由はどうあれ、ふつうに嬉しいことだ。リアクションしてくれて、良くってよ!と、内心ムシがよいことに、思うが…

 

 

 

どういうんだ?

f:id:nagisaseer:20190328195932p:image

時折、こんな風に突如アクセス数のびる。なんで?

 

 

目先の仕事、どうせ月内にこなしきれそうもないや…と思うと、どこか吹っ切れた。

「どうせおわんねーよ。気楽にやろう」

逆に気持ちに余裕が産まれたのである。ともすれば、そのようなメンタリティが仕事のパフォーマンスを向上させたかもしれないのだ。

 

しかし、作業に追われるというのは、そのような状況にまで発展してしまっているということである。

本当は、根底の策を講じ、作業量を抑えたい。

が、やはり目先の作業に追われる。そうなると、疲労から状況改善に向けた動きをとれなくなる、という悪循環。

 

となると、どうするのが良い方向に向かえるか。

改善専門部署をおくだとか。それもコストがかかる。

更に業務時間を割いて作戦を練るとか。

疲れた頭でそれができるのか。

 

僕の思考は、このあたりで止まっている。

 

話は飛ぶが、目標までの課程を考えると、ちょっと…絶望気味だ。